グリーフ・サバイバー

グリーフケア、グリーフワークの総合サイト

今なぜグリーフケアが必要か

グリーフケアの必要性

グリーフが死別といった喪失への自然の反応であるというのなら、グリーフケアというものは必要であると言えるのでしょうか。愛する人を亡くすことは人間にとって目新しい経験ではなく、今までは「何とかして来た」はずではないのでしょうか。
確かに、伝統的に、親戚、友人、地域のコミュニティーや寺は、死の直後だけでなく、その後の何か月、時には何年も愛する人を亡くした人を支えて来ましたし、今でもそのサポートは、ひき続き大きな意味を持っています。
しかし、今日の社会では、平均寿命の伸長、核家族化、闘病・死亡場所の病院への移行、宗教の地位低下や個人主義の徹底などにより、人々は死になじみがなく、死にどう対処していってよいのか不安に思っています。また、隣人の顔も知らない都会のマンションという住環境では、社会からのサポートもその役割を果たせているとは言えません。そういった中で、昔から言われてきた「時が悲しみを癒す」という慰めが、どうも不十分で場違いなものになってきていると言わざるを言えないのです。

一方、死別の悲しみについての研究、グリーフについての研究が進んできたこともあり、研究者の間では死別の悲しみに適応するヒントが見つかりつつありますが、そのヒントが一般的に知られ、有効に活用されているとは思えません。

こういった環境の中で医療、宗教、葬祭、地方自治体などでグリーフケアの必要性が認識され、また、遺族自身や遺族を支えたい人々もグリーフケアを学びたいという気運が高まっています。

変わる死を取り巻く環境

人は太古の昔から死をみとってきましたが、この数十年の間に死を取り巻く環境は大きく変わり、死は遠く、なじみなく、死に直面した人を戸惑わせます。今日の死を取り巻く環境を考えてみると、次の5つのような項目で大きな変化が起こっていることがわかります。

遠くなる死・死の否認

医療の向上による死の性格の変化

宗教観、葬儀儀礼の変化

個人主義の徹底と価値観の多様化

社会からのサポートの減少

グリーフ研究の発達

グリーフに関する研究は扱う内容が、社会学、心理学、哲学のみならず生理学、免疫学、など多岐にわたり、非常に学際的な研究を要求するものなのです。学際的学問は往々にして研究の手が付くのが遅く、グリーフに関する研究も例外ではありませんでした。
しかし近年、グリーフに関する研究がすすみ、その過程で以下のようなことが解ってきています。こういった研究の成果を生かして行くためにもグリーフケアが必要と考えられています。

有効な対処法がある

喪失の悲しみへの有効な対処法が明らかになってきました。もちろん喪失の痛みへの「答え」や「解決法」が見つかったわけではありませんが、適応を助けるための方法論や考え方がたくさん出てきました。

問題を抱えるケースの予見が可能になった

研究が進むにつれて、遺族の10-20%が喪失への適応に何らかの問題を抱えていることが解って来ました。さらに、こういった人々にはある程度の共通点がある事から、問題が起こりがちなグループの予測が出来るようになってきています。例えば、故人との複雑な関係を持っていたり、死の様子が衝撃的出会ったりするケース、自死遺族はグリーフへの適応に問題がある事が多いことが知られています。こういった問題を抱えがちな人々には早めに注意を喚起し、対応することが必要と考えられています。

社会啓蒙の必要性がある

有効な対処法が見つかるにつれ、今まで言われてきた喪失の痛みへの対処法が間違っていたり、逆効果であることもわかって来ています。例えば「時間が経てばよくなる」「喪失には強く立ち向かうべきだ」といった考え方やそれに基づいた声掛けなどはグリーフに苦しむ人をさらに追い込む形になってしまいます。グリーフは自然で、ある意味必要な痛みと言えますが、その苦しみを「こんなに苦しむなんて私は異常ではないのか」と心配する人もいます。不必要な痛みまで背負わないためにもグリーフに関する啓蒙が必要と考えられています。