グリーフ・サバイバー

グリーフケア、グリーフワークの総合サイト

記念日反応をやりすごす

喪失の悲しみには強弱があり、その時のちょっとした要素で、悲しみが軽く感じられたり、重く感じられたりするものです。その中でも多くの人が同意するのが「記念日のつらさ」です。
特に命日、自分や故人の誕生日、結婚記念日、クリスマスや正月など家族団欒の思い出の強い日、亡くした子供が学校を卒業するはずだった日、などは遺されたものにとって象徴的で、こういった日には故人をことさら強く思い出し、さみしく、悲しい思いが募り、抑うつ的な気分になる事が多くあります。
こういった記念日反応を乗り越えるために役立つ文章や、リストを用意しましたが、特に下記の3項目に着目しましょう。

記念日反応を考える

親戚や友人たちは、以前とまったく同じょうに物事をやって欲しいと思っているかもしれません。でも、自分の胸に手を当てて、本当にやりたいと思うことだけをやればいいんです。自分の気持ちを正直に家族や友人に伝えなさい。誘われたパーティのうちどれに出席したいと思うのか、ゆっくり考えて決めれば良いのです。断る場合でも、今年はパーティに出席する気持ちになれないことを招いてくれた人に正直に説明すれば、たいていは分かってくれるものです。慣習をを変えることは出来ますが、愛は不変です。事実、あなたの今までの習慣的な祝祭日過ごし方を全部変えてしまっても良いのです。食事など、別の場所ですれば良いのです。
(レイ・ディーベルの言葉:ノウラー・ワンラック"Bereavement support groups"1998による:「悲しみに言葉を」ジョン・H・ハーヴェイから再引用)

記念日反応をコントロールするための役立つリスト

アイオワ大学にある児童専門病院による祝祭日の過ごし方についてのアドバイスを紹介します。
(児童専門病院の死別者向けニューズレターの1998年11月2日号-MSW [医療ソーシャルワーカー]でグリーフ・カウンセラーのレオン・ルイスによる:「悲しみに言葉を」ジョン・H・ハーヴェイから再引用)

子どもを亡くした人がクリスマスを過ごすための特別なステップ

ペン・ペアレンツ社(アメリカの子供を亡くした親たちを文通によってつなぎ、互助を推進する機関)が提案する子どもを亡くした人がクリスマスを過ごすための特別なステップ。日本の実情に合わない部分もありますが、あえてすべての項目を紹介します。「他者のためにすること」が強調されているのが興味深いとおもいます。(「悲しみに言葉を」ジョン・H・ハーヴェイから再引用)

あえて記念日を記念する

前の2項目はどちらかというと記念日をいかに「やり過ごす」に焦点を当ててきました。儀式を上手に利用するのページには、あえて記念日のために準備をし、個人的な儀式やイベントを行う方法について提案しています。ぜひご覧ください。