グリーフ・サバイバー

グリーフケア、グリーフワークの総合サイト

想いを記す

文章に思いを記す、というのは話をするのとは少し違います。文章は推敲も可能ですし、じっくり言葉を選ぶこともでき、書き直すこともできます。自分自身の心の声との対話と言うことが出来るかもしれません。

日記を書く

多くのグリーフ研究者が日記を書くことを勧めています。考えを文章にするという点では話をしたり、手紙を書いたりすることと変わりませんが、日記の特徴はそれは「自分のための文章」であることです。他人に見られることを気にせずに

といったメリットを持っています。但し、専門家は次のようなアドバイスをしています。

追悼集を作る

もう少しフォーマルな形で文章を残す事もできます。ロバート・ニーメイヤーによると、追悼集は「最愛の人を讃える方法の一つで、亡き人に対するあなたの思い、考え、思い出をまとめる物」だと言います。「故人へ捧げるアルバム」とも言えます。この追悼集は、あなたの故人への気持ちと、故人との記録を残し、家族や友人と分かち合うものですから、日記に比べてオープンな性格を持っています。

ロバート・ニーメイヤーは具体的な全体像を次のように紹介しています。

追悼集の編幕方法は作成者の個人的な好みによって決めてもよいのですが、はじめに、亡くなった人の基本的な情報、氏名、 生年月日、出生地、家族構成などを紹介すると読み手にはわかりやすいでしょう。次に、いろいろな 故人の思い出、故人についての回想など、ふさわしい表題をつけてページを展開すればよいと思いま す。以下は追悼集の表題の参考例です。

  • あなたについての最初の思い出は~
  • あなたとすごした大好きな時間は~
  • あなたの1番好きなところは~
  • ほかの誰かのあなたに対するコメントは
  • あなたが大好きな活動は~
  • あなたの好きな座右の銘は~
  • あなたのことを思う時、私は~
  • あなたの思い出を失わないために私がしていることは~

追悼集は、作者がその時々で加筆できるように、余白を充分にとったつくりにすることをお蒐めします。

(「〈大切なもの〉を失ったあなたに」:ロバート・ニーメイヤー)

追悼集の内容は文章中心物でも、写真や絵などを多用したタイプ、どちらでも自分にしっくりする物を製作するとよいと思います。実際の製作には、写真を収めるアルバムでページを増やせるタイプを利用するのが便利ではないでしょうか。メモ、写真、などがはさみやすく、素晴らしい追悼集になると思います。家族や友人に1ページずつ、その人用の「捧げるページ」を作って頂くのも素晴らしいアイディアです。
注意事項:ほかの人が見る記念アルバムですので、基本的にはネガティブなことは書かないほうが良いでしょう。誰でも完璧な人はいませんが、ネガティブな思い出についてはほかの場所で(例:日記)行う方が適当です。

喪失について書く為の課題集

トーマス・アティッグは、故人の事を書くのに、こんなテーマに沿って書くのがいいのではないか、と提案しています。日記や、故人への手紙を書くときに使ってみてはいかがでしょうか。

(トーマス・アティッグのホームページ「Grief、s Heart」より)