グリーフ・サバイバー

グリーフケア、グリーフワークの総合サイト

グリーフに影響を与える要因

ロバート・ニーメヤーはその著書、「〈大切なもの〉を失ったあなたに」の中で、自己の持つ「意味の世界」のなかでの死の位置づけや、自分の生き方の指標になるような主義主張の組み立て(構成)が死を対処できるものとして認識するかどうかが、死のインパクトの強さを決定する、と言います。どのような死を「順当な物」であるかととらえ、どのような死を「非業の死」とらえるのかは、遺された個人、家族、コミュニティーの死に対する意識の構成によるもので、死の現象の客観的条件ではない、というのです。ある子供の死は、捉える者によって、全く予想のつかない衝撃的な死でもあり得ますし、慢性的な苦しみからその子供を開放するものでもあり得ます。
グリーフに苦しむ人はしばしば、つらかった事として”悲しみ比べ”(「あなたはまだよい方」「もっとつらい人がいる」と他人に言われる事)を上げることからわかるように、自分ではこれ以上ないと感じているグリーフの悲しみを、「他の人には解ってもらえない」「過小評価されている」事自体がグリーフの痛みの一部となりえます。『母を高齢で亡くした子供の悲しみは、子を亡くした母の絶望的な痛みに比べたら大したことはない』といったステレオタイプには気を付けるべきと言えるでしょう。
こういった前提に立って上で、様々研究者によって明らかにされている、グリーフに影響を与える要因や、グリーフが複雑化するハイリスクな要因を見ていくことにしましょう。

グリーフに影響を与える客観的要因

グリーフに影響を与える要因に関しては、テレーズ・ランドーによるグリーフに影響を与える要因を元に、主な条件を紹介をしていきます。非常に広域にわたるリストで、グリーフに影響を与える要因の複雑さが伺えます。

心理的要因

社会的要因

肉体的要因

ハイリスク要因

グリーフの研究が進むにつれ、グリーフが複雑化しやすい要因がある程度はっきりしてきました。このようなケースでは積極的、早期にサポートを提供することが出来ます。